地域共生を支える医療・介護・市民全国ネットワーク 愛と平和がつくる地域共生社会 〜ともに暮らし、ともに癒し、ともに生きる〜 早期参加登録:2023年4月24日(月)〜7月31日(月)
通常参加登録:2023年8月1日(火)〜9 月25日(月)

scroll

早期参加登録:
2023年4月24日(月)〜7月31日(月)
通常参加登録:
2023年8月1日(火)〜9 月25日(月)

第2回 全国の集い

2023年 9月

17(日)・18(月・祝)

ウインクあいち(愛知県産業労働センター)

&後日オンデマンド配信(オンデマンドのみ参加も可)

News and Release

  • 2023年4月24日

    参加登録開始しました!

    第2回 NPO地域共生を支える医療・介護・市民全国ネットワーク全国の集い in 名古屋 2023の早期登録受付を開始しましたのでお知らせいたします。

     

    早期参加登録:2023年4月24日(月)〜 7月31日(月)
    通常参加登録:2023年8月 1日(火)〜 9 月25日(月)

    開催形式 :本大会は現地開催&後日オンデマンド配信にて実施いたします。
    参加登録の詳細:https://2023chiikikyousei.net/entry/

     

    お問い合せ先
    第2回NPO地域共生を支える医療・介護・市民全国ネットワーク 全国の集い in 名古屋 2023 事務局
    有限会社ヤマダプランニング
     〒020-0857 岩手県盛岡市北飯岡1丁目5-5
     tel 019-635-6011
     fax 019-635-6033
     rsnn2023@yamada-planning.co.jp

  • 2023年4月12日

    京都プレ大会(2023.6.25)のご案内

    2023年今年の全国大会は9月17日18日に名古屋市のウインクあいちで開催されます。
    名古屋大会に先立ち、全国各地でプレ大会を実施して本大会を全国から盛り上げます。

     

    NPO地域共生を支える医療・介護・市民全国ネットワーク in 名古屋2023
    第2回 全国の集い 京都プレ大会
    「コロナ禍でも地域共生を支える活動の現状と未来」

     

    開催日時:2023年6月25日(日)13:20~16:45
    開催場所:①ハートンホテル京都 2F 嵯峨高雄の間
          〒604-0836 京都市中京区東洞院通御池上ル船屋町405 <Googleマップ>
         ②WEB配信
    参 加 費:無料(現地参加 定員140名)
    申込方法:<申込フォーム>
    問合せ先:NPO地域共生を支える医療・介護・市民全国ネットワーク京都プレ大会事務局
         医療法人永原診療会 担当:永原、三宅
         TEL:075-461-0636 FAX:075-466-2299
         soumbu@nagahara.or.jp
     

    タイムスケジュール
    第1部 実施報告(13:30~14:40)
         医療法人啓友会(大阪)
         NPOゆうらいふ(滋賀)
         医療法人宮城会(奈良)
         医療法人永原診療会(京都)
    第2部 特別講演(14:50~16:25)
        「生き方としての介護~介護の社会化から社会の介護化~」
         講師 三好 春樹
         生活とリハビリ研究所 代表
    〈経歴〉
    1950年、広島県生まれ。理学療法士。1974年から特別養護老人ホームの生活指導員となる。その後、九州リハビリテーション大学校に入学。資格取得後、再び元の特養でPTとして勤務。1985年に退職し、「生活とリハビリ研究所」を開設する。「生活リハビリ講座」「おむつ外し学会」などを開催し、現在も、全国で年間150回以上の講座と実技指導を行い、人間性を重視した介護のあり方を伝えている。「関係障害論」「生活障害論」など著書多数。

  • 2023年4月11日

    山形鶴岡プレ大会(2023.5.21)のご案内

    2023年今年の全国大会は9月17日18日に名古屋市のウインクあいちで開催されます。
    名古屋大会に先立ち、全国各地でプレ大会を実施して本大会を全国から盛り上げます。

    NPO地域共生を支える医療・介護・市民全国ネットワーク in 名古屋2023
    第2回 全国の集い 山形鶴岡プレ大会
    「地域共生のための行動」

    開催日時:2023年5月21日(日)10:00~12:00
    開催場所:①鶴岡銀座商店街 エビスビル
         ②WEB配信(YouTube)

    参 加 費:現地参加 定員50名
         地域共生全国ネットワーク会員、みどりまち文庫会員 無料
         いずれの会員でもない方 1,000円
         LIVE配信視聴 無料
    申込方法:<申込フォーム> 
    問合せ先:NPO地域共生を支える医療・介護・市民全国ネットワーク福岡プレ大会事務局
         株式会社瀬尾医療連携事務所 担当:瀬尾利加子
         0235-25-6567 info@seojimusho.com

    プログラム
     10:00~10:20 NPO地域共生を支える医療・介護・市民全国ネットワークについて
              小倉和也会長
     10:20~10:35 地域共生と社会連携について
              東北公益文科大学 鎌田剛氏
     10:40~11:00 地域共生への入り口あれこれ~庄内・鶴岡の事例~
              (株)瀬尾医療連携事務所 ファシリテーター 瀬尾利加子氏
     11:00~11:50 車座トーク「地域共生社会ってなんだろう」
              東北公益文科大学 ファシリテーター 鎌田剛氏
     11:50~12:00 2023年9月17~18日 第2回全国の集い 名古屋大会の案内
              亀井克典会長

次へ

もっと見る

読み込み中

これ以上は記事がありません

読み込むページはありません

大会概要

開催名
第2回 NPO地域共生を支える医療・介護・市民全国ネットワーク 全国の集い in 名古屋 2023
テーマ
愛と平和がつくる地域共生社会 ~ともに暮らし、ともに癒し、ともに生きる~
大会長
亀井 克典(医療法人 生寿会 かわな病院 在宅ケアセンター長/覚王山内科・在宅クリニック院長)
副大会長
内田 直樹(医療法人すずらん会 たろうクリニック 院長)
畑 恒土(医療法人あいち診療会 理事長)
野田 正治(野田内科小児科医院 院長/愛知県医師会 副会長)
鈴木 弘子(名古屋市昭和区薬剤師会会長/天池ホーム薬局/ケアマネジャー)
笹山 悦子(愛知夜間中学を語る会代表/高校教諭)
西元 千代(社会医療法人 名古屋記念財団 名古屋記念病院 看護部長/愛知県医療法人協会 看護部会長)
会期
現地開催 2023年9月17日(日)・18日(月・祝)
後日オンデマンド配信
会場
ウインクあいち(愛知県産業労働センター)
名古屋市中村区名駅4丁目4-38
主催
NPO 地域共生を支える医療・介護・市民全国ネットワーク
運営事務局
有限会社ヤマダプランニング(担当:山田 守)
〒020-0857 岩手県盛岡市北飯岡1丁目5-5
TEL: 019-635-6011 FAX: 019-635-6033
E-mail: rsnn2023@yamada-planning.co.jp

ごあいさつ

 政府は時代に合った地域をつくり、安心な暮らしを守るとともに、地域と地域を連携するために「地域共生社会の実現」を掲げ、推進しようとしています。
 その流れの中で、全国の各地域では医療・介護に関わる多職種や市民が手を携えて、創意工夫を凝らし、地域共生の試みを様々に展開しています。

 一方で1990年代から30年以上続く経済の低迷、成長と分配のアンバランスの中で、持てる者と持たざる者の格差は拡大し、差別と分断が助長され、高齢者の将来、若者の未来が危うくなっています。

 パンデミックCOVID-19感染症はいまだに終息を得られず、コロナ禍で地域経済は深い傷を負い、人間同士の自然な対面コミュニケーションが制約される中で、お互いを思いあい、いたわりあい、支えあう人々のつながりが保てず、地域共生社会への道は大きく妨げられています。

 また人類の過剰な生産活動によるCO2排出増加がもたらす地球温暖化による世界規模での異常気象は、地域社会、地域経済へ大きな影響を及ぼし、地域共生社会実現の前に人類の生存そのものが脅かされる事態となっています。

もっと見る

 2022年2月に始まったウクライナ戦争は、世界に大きな衝撃を与えました。
 第2次世界大戦から80年近くたった今、全世界を巻き込む第3次世界大戦、核戦争の危機が現実のものとなろうとは思いませんでした。ウクライナの惨状を目の当たりにして、世界平和の実現なくして地域共生社会の実現などあり得ないことを私たちは思い知らされました。

 1960年代~70年代のベトナム戦争で、大義のない泥沼の戦いへの協力を拒否して、当事国アメリカをはじめとする全世界の若者が反戦平和、自由と民主主義、多様性を乗り越えて共に生きることの大切さを訴え、Love&Peace の叫びが大きなうねりとなって世界を動かし、ベトナム戦争終結への大きな原動力になりました。
 私たちが地域共生社会を創っていくための前提として、Love&Peace 愛と平和の精神が地域社会、人々の間に満ち溢れることが必要だと思います。
 そしてお互いの違いや多様性を認め合い、ともに暮らし、ともに癒し、ともに生きる社会を本気になって一緒に創っていこうではありませんか。

 2023全国の集いin名古屋のテーマはそんな思いを込めて定めました。

 名古屋大会では、魅力的なプログラムを多数用意して、地域共生社会の実現に向けた課題を医療・介護に関わる多職種と市民がフラットにフランクに様々な角度から語り合う場としたいと思います。

 日本のど真ん中、名古屋での全国の集いに皆様ぜひご参加ください。

大会長 亀井 克典
(医療法人 生寿会 かわな病院
在宅ケアセンター長/覚王山
内科・在宅クリニック院長)